【2008年11月上旬 | 日記の目次へ】
(20081107更新)
いつものように7:15頃に起き、朝食。今日は保育園への荷物が多いので少し早めに出ようと思っていたのだが、子供らが出がけに駄々をこねたりで、結局いつもと変わらず7:50頃。それでも保育園での所要時間は想定よりは短かったので、ちょっと急ぎ目に駅へ。…行ってみたが、自転車を止めている最中に乗るべき電車が入線。という時点で諦めて次発。8:15発の急行。
大和からは8:22発の相鉄線始発急行だが、この時間だとすでに入線後。いつも乗っている7号車は満席なので、隣の8号車で逆方向通路側。だが結果的にはこれが福と転じ、二俣川からの各停で乗る予定だった付近の何箇所かのドアには、小学生らしき遠足の集団が。そのぶん周囲のドアの列が延びて着席競争(=列の順位)は厳しくなるが、スタート位置(急行から降りた場所)が良かったのでこれに打ち勝つ。
だが星川での降車条件は悪くなるので階段渋滞には巻き込まれ、差し引き勝敗なしといったところか。
退社は星川21:52発の各停を狙っていたが、退社のタイミングを逸してしまい断念。その列車を逃すとしばらく快適接続が無いので、せめてもの妥協で10連各停を狙ってみる。
22:10頃に退社し、天王町から乗車。22:20発の各停はセミクロス車で空席は十分(でも多分、8連だと着席は困難)。そして二俣川からの急行では着席は諦めていたが、ボックス部がやや狭く感じる7755Fだったためか、ボックス部にいくつか空席あり。順方向通路側に着席。大和からの小田急線各停でも座れたので、結果的には全区間着席できてしまった。
各停なので中央林間までは乗らず、南林間で下車して帰宅。
自宅に戻ると、机の上には白ラベルの貼られた某A4封筒が。ここ最近は窓付き封筒しか受け取ったことはなかった(もっと前は色ラベルだったっけ)が、33回目にして初の白ラベル。まぁ事前に判明していたので驚きも何も無く。
そして深夜だがTVアンテナの調整。実は1:30からMXで録画番組があるので至急課題。ただアンテナ設置場所は子供らが寝てる部屋(2F)のベランダなので、今までのように微調整するたびにアンテナとTVの場所を行き来するわけにもいかない。そこで考えたのは、FMトランスミッタの活用。1FリビングのTVは受信レベルを音程で示してくれるので、そのイヤホン出力をFMトランスミッタで飛ばし、FMラジオ(今回はNW-S738F)で聞きながら調整という手法。苦肉の策ではあったが、以前(TVとの往復)よりも格段に作業効率は向上。なぜ最初の設置時にこれに気づかなかったのか…と思い直してみたら、アンテナ設置当時はまだTVが古く、他には受信レベルを音程等で示してくれる機材は無かったので仕方ないか。
そして結局、50cmくらいアンテナを下げた辺りで妥協。状況を悪化させてしまった先日の調整では1.2mほどアンテナをかさ上げしたわけだが、単に上にあげればよいという話ではないようだ。まぁ先日の調整ではtvkが劇的に改善されたわけで、完全に無駄だったというわけではないが。今日の調整ではtvkの受信レベルはやや下がったが、他の東京タワー発のキー局と同等の「青」レベルなので問題なし。出力の低いMXは「黄」レベルだが、以前の「赤」レベルからは改善。
とりあえずMXとtvkが両方入る環境ができたので、当面はこのままかな。これまでの経験からすると、天候などにより多少レベルは上下するので、まだ安心はできないが…。
【2008年11月上旬 | 日記の目次へ】
Tosy <tosy@wig.nu>