翠天雑記帳

2001年11月


ヤフオク騒ぎ/11月30日(金)

[だべり]

ヤフーオークション事件顛末記 ってのをiPAL-NEXTで教えてもらった。 盗品(まあ出品者本人が盗んだとは限らないが)が出品されていても 警察もヤフーも動いてくれない訳だ。人手とかの問題ではあるまい。 解決の糸口が見えてるのにどうして何も動かないのか。なんかいらいらしますね。 こういうのは結局甘く見られてる訳なんだろう。たかが数十万程度の盗難だと。 弁護士なんかを介して連絡を入れたり頼んでみるのも1つの手。 残念ながら権力に弱いのはどこでも一緒だったり。まあそう知り合いに居たりするものじゃ無いが。 とはいっても第一の問題は何も動かない警察とヤフーですよね。 警察が動かないのは諦めてるのでまーともかく(ぉぃ) ヤフーはネット企業でそういう悪評には人一倍気を使わなきゃいけない企業のはず。 でも某BB騒ぎでなれっこになってしまっているのか。盗品騒ぎだって初めてじゃないはずなんだが。 少なくとも結構な証拠を挙げて盗品が出品されていると訴えてる人に、 まっとうな企業が取る態度ではない。


謎電話/11月29日(木)

[だべり]

結構前の話なのだが謎の電話があった。番号通知で名前が表示された。 そんなに親しくはない知人からだったのだけれども出てみると応答無し。 騒音の様なものがごそごそ。何か鞄に入れっぱなしで通話されてしまったのだろうか? こちらからかけ直してみると留守電。二言くらい入れて切る。 数分したらまたかかってきたのだけど、同じく応答無しで騒音の様なものがごそごそ。 結局その後は何もかかってこないままだった。う〜ん謎。

ところで電話といえば迷惑メール問題なのだけれども(えらい突然な話題の変わり様やな) どうも「迷惑メール」という言い方はなじまない。昔は「spam」と言ったんだが(今もか?)。 えーっと大文字小文字で使い分けてた様なんだけどどっちだか忘れた。 私はマイナーキャリアのfeelH"なぞを使っているせいで 未だ来たことがない。ありがたい。のか、それとも業績不振を心配するべきか。 ここのemailアドレスには2日に1通くらい。wig.nuではメールサーバで結構なアドレスを弾くように 設定してくれているのでありがたい。ここ最近のも設定してもらうかな。 んでそもそも携帯電話のspamはNTTがメール受信に課金してるのが問題あるでしょう。 送信元は優良顧客っていうのはある意味正しい。許される訳じゃないが。

電話番号式メールアドレスは作った時からどうよ?って思ったけど、 NTTとしてはむしろ英文字を含んだ形式の方が、 総当たり式で送られるとサーバ負荷の総量が増えてしまって困るわけだ。 英字形式になっても諦めなかった業者がすごいと言うべきか。 これはこれでいたずら電話防止にはなるのだから、 さっさとやるべきだった話でspam問題の解消には無意味だけれども、 するべき仕事が1つ済んだと考えるべき。

「短期間に大量の配信不能」っていう形でチェックするのを始めるとかNTTが言ってましたが、 単に送りかたを分散すればいいだけなのでごく短い期間(数ヶ月とか)しか効果はないでしょう。 サーバ増強のための経費は抑えられそうなので、NTT内部向けには効果ありで spam問題の解消には無意味だけれども、まあやって悪い話ではない。

法的にはユーザ間の通信を無闇に邪魔出来ないなど問題もあるのだけど技術的な面に絞って考えるなら、 電話→電話のemailはまあユーザ毎の着信拒否が簡単に出来ればいい。送付元は完全に特定できるし 記憶に必要な容量も大したことない。そもそも発信にお金がかかるから業者は使わないか。

問題はInternet→電話のemailだ。Fromはいくらでも騙れるし、IPアドレスもダイアルアップ等なら 大勢で使い回しているものだから悪質業者と普通のユーザを見分けられない。 送り元のサーバ管理者が記録しているログから送信者追跡をしないと 特定できないので受信拒否先を特定するのが難しい。 ユーザ側からの着信拒否だってインターネットから送り元名を偽造されたら、 今度は正当な送信者からのメールが送れないなんてことになりかねない。 送り元のサーバ管理者が送信業者ならいっそメールの受信拒否するだけで楽なのだが。

着信側で簡単に拒否設定ができるなら着信者が個人の意志で個別に削っていけて、 最終的にspam 0を目指せる方法が最良なのだけど、 技術的には前述の通り発信元特定が難しいという問題がある。

判定システムの様なものが必要になるのかなぁ。 着信側が「これはspamである」と設定すると該当の送信者の情報がNTTのデータベース溜まって、 多くのユーザからspamだと指定されたメールに関して送信者を特定して 受信拒否にするとか法的な措置をとるとか。う〜んそれはイマイチな方法ですね。 送る側の善意みたいなものはこれだけの数になると期待できませんし。 ブラックリストのサーバからのリレーは拒否くらいはやってるのだろうしな。 結局総体に対して網をかける様な方法しか思いつかないところが難しい。 送られてくるメールだけを見て判断するのは難しそう。 送付業者はFromやIPを騙っても、自分の所に来てくれなきゃ困るので、 本文に絶対に本物のURIを書かなきゃならないのがカギになりそうなのだけども。 そこから送り主のマシンを特定するのは(人手を使って探せばなんとかなるけれども機械的には)難しい。 そもそもNTTがメールの本文を監視していいのかという問題もあるしな。


日記/11月27日(火)

[だべり]

なんで日記書いてるのだろ。日記ってもweb日記って自分用の記録じゃなくて(それも兼ねてるけど) 殆どは他人様にみせるためのものだし。そう考えるとそう積極的な理由は無いような気がする。 どこかに登録して宣伝してる訳でもないから有名になりたいってのとは違う。 実はアクセスログチェックってここ1年ほどやってないので、 誰が見ているのか知らないままだったりするし…。 時々リンクしてもらったり、ごくまれ〜にメールもらったりということもあるので、 何人かは見てくれてるのだろうなという実感はあるのだけど。 殆どは顔も知っている昔からの友達が見てくれているのかなぁというくらい。 wig.nuではhttpdのアクセスログを個人がチェックできるので個人ページの参照統計とか 参照者一覧をとってもいいんだろな。そうの方が正確に把握できる。 (取ってるの?>webmaster。webでチェックできる便利ツール入れてるならページ教えて下さい)。 トップにはログ取りSSIを仕込んでいるのだが無闇にDBが太ってるだけだという…。いい加減削ろ。

えーと話がそれました。何故どーでもいい日々のできごとを綴っているかというと、 それなりに表現欲求みたいのがあるからではないのだろうか。あまり大きいものではないけど。 嬉しいことがあったらこんなことあったよと書きたいし。あんまり無いんだけど。 悲しいことがあったら…これはあんまし書いてないか。一人でどうにかしてしまうことが多いかも。 怒ったことがあったら…結構書いてる?これやりすぎると攻撃的でどうもヤな感じになりますよね。 って。じゃあヤな奴ですかわたし。…。ふるるる。 「ふーん最近こんななんだ」と生存報告してるってのが実状なのかもしれませんが。 ともあれです。なにかしら発言できるチャンネルがあるのって便利だと思うんですよ。 そんなかんじで書いてます。


MMC紛失/11月25日(日)

[だべり]

MMCを落としてしまった。田舎からの帰りに電車の中で一度PDA032を落としたのだが、 多分その時じゃないか。家に戻ってフタが半開きで1枚足りなくなっているのに気が付いた。 SDと違ってガチョっと固定される機構になってないからなぁ。 PCカードみたいにMMCスロット横のレバーを押し込むと出てくる。 強いGがかかると外れちゃう(かもしれない)。 JRの落とし物係に電話して聞いたのだが該当の列車からは見つかっていとのことでがっかり。 6k円近く落としたかと思うとちょっとヘコみ。 しかも名前なんて書いてないし。パソコンする人にとったら丸儲けだけど、 そうそう使ってる人は多くないだろうし。そのままゴミになっちまったんじゃないか。 仕方ないので先週と同じ値段でもう一枚買いました…。


田舎/11月24日(土)

[だべり]

なんだか色々と行事ごとをしに田舎に。都会にずっといるとやっぱり田舎の風景は落ち着く。 とはいっても私はほんと異邦人な訳で。デジカメであちこち写してきましたが、 過疎で小学校は遠くに統合になったり、住人は7、80のジさまバさまばっかりだとか なんというか暗さみたいのはしょうがないのか。段々と衰退していく「影」みたいなのがある。 あと20年たったらどうなってるんだろう。若い人を殆ど見ないのです。 仕事が無くて働き盛りは都会に行っている。昔(昭和初期とか)ここは今よりもっと人口多くて、 日本の全人口は今より当然少なかったんだから、 全国で考えたら今より分散して住んでいたってことなのか?

都会みたいに人が密集して住めば仕事もあるだろうし便利だし。 でもあまりいいこばかりでもないなぁとも思ってしまう。 とは言え昔がいいなんて言う気も毛頭ない。病院に行くにも山越えなきゃいけなかった。 都会でも田舎でも昔より今がより便利により幸せになったのは間違いない。 もっと日本中に分散して住めると良いのだろうけど。 それでも水はおいしいし、ストレスだって少ない。広い家に住めるし。 アキバ巡りが大好きな私が言うセリフではない。


ドクターヘリ/11月22日(木)

[だべり]

航空の現代を時々読む。 ともかくその書いた文章の多さには恐れ入る。一皮剥けば航空マニアの様だが:-) チルトローターはやっぱ男のロマンだ。んむ。 著者の文章や名前をWebでしか知らないのだが略歴によると高名な方の様。 その著者が何度も話題に取り上げてるのがヘリコプターによる救急患者の移送問題。 最近も銀座着陸再論をやっている。 諸外国ではヘリでの救急活動が一般化してるのに、日本では何故普及しないのか?という話。 法制度と縦割り行政等が問題だということらしい。システムとしての連携が下手。 組織が自分の管轄やシゴトを作ってしまった後はどうにも「動かない。ゴネる。」 そういうことなのかな?

にしてもまだこんなことも実行体制が整ってないの?っていうのが感想。 ハード面の障害は何も無いんだし。後は専ら人の問題。いくらでもやったらいいじゃないねえ。 そう簡単にはいかないのかな。でも悪い点って殆ど無い感じがします。 後は各方面立ててやればいいんじゃないのかなぁ。それぞれに実績になりそうだし。


PDA032.PLをrubyで作ると/11月21日(水)

[PC]

なんか気になって仕方なかったのでrubyのホームから 調べたのだがwin32ole を使えばWindowsのObjectを呼び出せるらしい。んで書いてみたところOKだった。2行増えただけだよ。 rubyすげえ(今頃気づいたのか)。

#!ruby

drv = "e:"
dir = drv + "/music/*.[mM][pP]3"
pl = drv + "/PDA032.PL"
files = []

require 'win32ole'
fs = WIN32OLE.new('Scripting.FileSystemObject')

Dir.glob(dir) {|f| files << fs.GetFile(f.upcase).ShortName}
files.unshift(files.size.to_a)
f = open(pl, "wb")
files.each {|x| f.print x, "\x0a"}

Scripting.FileSystemObjectってのはWSHのもの。呼び出してrubyの中で使える。 ってことはVBSのタコな文法につきあわなくてもWindowsをいじるのにrubyを使えるってこと。 あ、これがRubyを256倍使うための本 邪道編の内容? これでちょっとはニュータイプ に近づいたんだろうか…(かなりオールドタイプ寄りの私)。でも邪道じゃダメか。zsh使えないし。

でもこれ結局ファイル名の変換をWindowsにお任せしたってことなんで、 Windows環境でしか使えないんだな。移植性無し。表記が美しいだけでperlん時と実は大差ない。 PC-UNIXやMacで使えるスクリプトを組もうと思ったらファイル名の変換を自前でやるしかないのかな? FATのドライブはシステムが勝手にShort File Nameを取り出してくれるのかなぁ? lsのオプションに付いてるとかさ。

PC分からない方すいません最近こんな話ばっかで。PDA-03markIIお気に入りなんすよ。 てきとーに読み流しておいて下さい。 SONYのCLIE新型PEG-T600(11.8x7.18x1.25cm,138g)も 12/8に出ますけど薄くてカラーで良さそうですね。最近は いいページ が増えたのでそれに頼りっきりですが。年末商戦に合わせて良いのを投入してきます。 現在のカラーPalmで最薄の12.5mmだそうで。Palm505(11.4x7.9x1.3cm,139g)より ちょっとでも小さくしようという「小型化のSONY」な思惑が見え隠れします。 MP3再生機能が無くなったけど携プレ買ったし丁度良いなぁなんて思い始めてまた物欲が。 今使ってるのはc3(Vx互換)なんですよね。薄いし早いし結構気に入っているのだけど。


PDA032.PL/11月20日(火)

[PC]

PDA-03markIIのプレイリストはPDA032.PLという固定名ファイル。.PLはやめてほしかった。 perlとカブるんで。で、こういう形式。

5
AAAAAA~1.MP3
AAAAAA~2.MP3
BBBB.MP3
BBBBBBBB.MP3
CCCCCC~1.MP3

MMCのルートディレクトリに置いてある。実際のmp3ファイルはルート直下のmusicというフォルダに保存。 頭1行に総曲数。曲名はMS-DOSの8.3形式(ショートファイルネーム)で表記。 全部大文字(小文字を使うとその曲は無視される)。 改行はLF(0x0A)のみ。最後の曲の後ろにも1つだけ改行あり。Macでも手で書けばOKだよと書いてあるが、 長いファイル名の8.3形式への手動変換は結構難儀じゃないのだろうか。

プレイリスト生成スクリプトを最初は練習がてらpythonで書いてみようかと思ったのだが Short Filenameの取得(もしくは正しい生成)方法が分からず断念。 全部大文字に直して8文字以上なら頭6文字を取って残りは~1,~2って付けるって感じかなぁ?よう知らん。 8文字以下でもスペースが入ったらダメなのかな。そういやうちのmp3は英語ファイル名ばっかりだけど 漢字はSJISじゃなきゃだめなのか?なんて考えればなんか問題点になりそうな所がどんどん増えてきて、 結局こんないい加減Perlスクリプトをあふのファンクションキー(ソフトを登録して起動できる)に 登録してお茶を濁す。うちはeドライブがMMCになるので頭の$drv = "e:";で決め打ち。 移植性無し無しです。

#!wperl

$drv = "e:";
$dir = "$drv/music";
$pl = "$drv/PDA032.PL";

opendir DIR, $dir or die "can't open target dir.";
while($_ = readdir DIR)
{
  $tmp = "$dir/$_";
  next unless -f $tmp;
  next unless $tmp =~ /\.[mM][pP]3$/;
  $tmp = Win32::GetShortPathName($tmp);
  $tmp =~ tr/a-z/A-Z/;
  split("/",$tmp);
  push @files, $_[-1];
}
unshift @files, $#files + 1;
closedir DIR;

open F, ">$pl";
binmode F;
foreach $f (@files) { print F "$f\x0a"; }
close F

きったないスクリプトやな。頭のwperlってのはDOS窓を出さないActivePerlです。 どうやらWin98系とNT系でGetShortPathNameの挙動が違う様で、フォルダの区切りがそれぞれ "\"と"/"と異なりました。うちはWin2000なんでsplit("/",$tmp); としたが、98系ならsplit("\",$tmp);としなきゃいけない。 もっとまともな方法があるのだろうけど。ま、動いてるからいいか。 大文字への変換行も98では必要なかったのにNTでは小文字で出力されてきたので追加。 mp3ファイルをコピーした後に実行するとファイル一覧を取得してプレイリストを書いてくれる。 単に取り出した順にファイル名を書き込んでいるだけなので 曲順を変更したかったらエディタでいじると。単機能まんせー。 曲順いじるのやろうと思ったらGUIが便利だし。どうせやるならID3タグも見えて欲しいし。 なんて考えるとちょちょこっと書いてお終いにならなそうなんで躊躇。

さっきのをrubyで書くとこんな感じになりそう。初心者の私には 逆引きRubyってトコが便利。 rubyはイイカンジの元から付いてるメソッド盛りだくさんで、短く美しく書けてかっこいいのだけど、 8.3形式にする方法が分からないんだな。で、とん挫。残念…。

#!ruby

drv = "e:"
dir = drv + "/music/*.[mM][pP]3"
pl = drv + "/PDA032.PL"
files = []

Dir.glob(dir) {|f| files << File.basename(f)}
files.unshift(files.size.to_a)
f = open(pl, "wb")
files.each {|x| f.print x, "\x0a"}

駅のホーム/11月19日(月)

[だべり]

駅のホームから人が落ちて列車にひかれるなんていう話をニュースでやっているけど、 人が落ちるのはホームの構造欠陥ですよねえ? 保護柵も何もないホームがゴマンとあって、 毎朝毎夕通勤通学ラッシュがあってとんでもなく混雑している首都圏の駅で、 分単位で電車が行き来しているのだから、いつ誰が落ちてひかれても不思議じゃないと思うのです。 後は統計的に算出される確率に従って毎年死んでいくのでは。 緊急停止装置を付けましたとかいう対策は単に鉄道会社のポーズでしかないです。無いよりはマシですが。 いつだか韓国の青年が死んだ事故もあって話題になりました。 ホームの下に緊急退避の窪みが無くて逃げられなかったのが原因とか書いてありましたが、 人が落ちないような保護柵がホームに無かったのが原因じゃないですか?

最近の地下鉄や私鉄のホームは保護柵がある所や、プラットホームがまるで温室の様に線路から 完全に分離されている形の駅も見かけますけど、多くの駅は柵も何もないホームに列車が滑り込んでくる。 一日の利用者が何人以上の駅は保護柵を設けなきゃいけないと法律が規定するべきじゃないのですかねえ。 もしかしたら入ってくる列車によって扉の位置が違ってしまってゲートを設けられないのでしょうか? それとも工事するお金が無いのか? 穿った見かたをすれば人が一年に死んで賠償金を払う額とホームに柵を設置する額を比べて、 賠償金を払った方が安上がりになるから柵は付けないとも考えられます。 高齢化社会の日本なんだし今後は転落防止対策もどんどん必要になってくるのではないでしょうか。

話はかわりますが、私が使っている最寄り駅は長らくエスカレータが無くて 今ホームに降りる階段に改装工事をしています。それは良いことだと思います。 でも入り口から線路上にある駅の改札に行くための階段にはエレベータもエスカレータもありません。 予算無いのかなぁ。こういうのって借金してでも付けるものじゃないのか。 なんて書きつつも電車の便利さと過密スケジュールの運行には頭が下がります。 日本ならではの驚くべき勤勉さと言えるのでは。


打ち合わせ/11月18日(日)

[だべり]

歴史系のナカさんのサークルも受かったらしく西館で冬の新作を出すらしい。 んで渋谷で打ち合わせをした。といっても次回作の原型とサンプルを見せてもらって、 今度はこういうハコに入れて頒布しようかと思ってるんだけど、これに印刷できる?というような話。 ちょっと厚めのハコだったので、私の持っているプリンタでは難しそうな雰囲気。 シールに印刷して張り付けることになるかも。 ある新作(今は秘密らしい)はもう絶対買ってしまう様な出来で私は「凄い」を連発してたのですが、 こんな出来ではダメなんだとかで元モデラーの「いい出来」の基準はかなり高いらしいです。

で、その話は10分で済んであとはただの飲み会だった。色々教わることは多い。 えーと、なんだかよっぱらってお金払うの忘れてたのに帰ってから気が付きましたよ。 次回返却ってことで。


PDA-03mkII 2/11月17日(土)

[PC]

そんなわけでふらふらとアキバで買い物。MMC64MBとか。5500円になってた。一週間で200円も下がってる。 イヤホンはMDR-EX70SL にしてみました。SONYだけあって何処にでも置いてあります。 最近は耳にかける形のオープンエアの物が多いし、そちらのほうが音も良いはずだけど コンパクトにまとまってる方が私の使い方だとありがたいもので。 密閉型の耳栓タイプでキャップは大中小が付いてくるので耳も痛くならず有り難い。音はやはりこもる感じ。 低音は流石に聞き易い。コードも短くなるので胸ポケットにPDA032本体を入れて使うのにちょうど良い。 といいつつコードの取り回しに悩んでますが。絡まってほどく作業が面倒。

MMCは例によって爆安のSanDisk SDMB-64-472を使っているけど、 開発元の製品なので間違いのないところでしょう。801と何が違うのだろ? とはいってもたまにmp3ファイルを読めないことがあります。 音量を上げたりすると起動に成功します(出力側で電流が増えるとMMCの読み込みに何かいいことあるの?)。 書込速度の遅さはMMCなので致し方なしか。 書込はPCカードアダプタ(SD用)を使ってます。端子が同じなので共通で使えて便利。

128Kbps/44.1MHzのmp3ファイルのままで送り込んでますが携帯用には十分な音質です。 もっと下げれば入る曲数も多くなるし非常に良いのですが、単に今までの資産がそれで作られてるもので。 元のmp3ファイルから更に低いビットレートのファイルへ直接変換してくれるソフト無いのかな。 今のところmp3(128/44.1)→wav→mp3(低ビットレート)という方法しか無く、面倒でやっていません。 イコライザは3つの設定を切り替えて使うので使ってる最中は3つしか切り替えられ無いのですが、 これもPCの設定ソフトで好みを何度か変えて聞いて自分の好みができあがればそう問題無いでしょう。 設定に「燃調」ってのがあるのですがこれ結局何をしてる設定なんだか意味不明です。 省エネ関係らしいのだけど…。

プレイリストを自動で書いてくれるので書込みには付属ソフトを使ってます。 ですがこのソフト微妙に使い心地が良くありません。MMCのドライブを覚えておいてくれないし、 確認ダイアログもなんだか多すぎです。 ファイル一覧のリフレッシュ動作も必要なところで自動でやってくれません。 殆どの動作は悪くないのでソースをちょこちょこといじって修正すればOKという感じなのですが、 やはり企業製品だけあってオープンソースじゃ無いのですよ。残念。 mp3ファイルをターゲットドライブにコピーしてテキストのプレイリストとINIファイルを書くだけの 単純なプログラムなので完全にオープンにしてくれるといいのですけれど。 んでJavaなんかで作ればMacでもUnixでも使えて非常によろしいのではと思うのですが。 自作するなら出力したい結果は分かっているからGUIを書けばいいのだけなのですが、 手間の割にはなんだか殆ど変わらない物ができるだけで面白くなさそうです。 INIファイルはテキストエディタでいじった方が楽そうだし。 買ってる人もそれなりに居ると思うんで良さそうなアプリが落ちててもいいと思ったのですが 検索エンジンでは出てきませんでした。


PDA-03mkII/11月16日(金)

[PC]

店頭には出せる見通しが無いって会社の人が BBSで言ってたので、 通販で買ったPDA-03MARKIIが届いた。 いわゆるシリコンオーディオプレイヤーです。 mp3を携帯して鳴らす道具。申し込み0日入金2日発送9日到着11日でした。 遅めだけどなんだか小さそうで赤字っぽい会社なんで許します〜。 中あけてびっくりしたのが「手作り品」って感じだったところ。 焼いたCDRだし。説明書はカラーコピー取った様なペラ紙だし。 箱が小さめなのは良いです。っていうかPDA01とハコ変わってないんじゃ。 箱のスペックやラベルが新しくシールで張ってあります…。 ほんと小さい会社なんだな。ちょっと心配です。

とはいえBBSでのバグ報告も隠してないし、ともかくまじめに作ってる製品なのがいい。 小さくてかさばらないし、単4 1本で20時間も持つし。INIファイルの設定で動作をいじれるし。 音質も3種ユーザ設定をPCで作って切り替えて使えます。 一番の目玉はmp3ファイルが全部FAT(16)に乗ってるってこと。 (SONYも青メモステでmp3動かせる様にしたんだから一時期問題になってた著作権関係は問題ない。) つまり普通にエクスプローラで今持ってるmp3ファイルをコピーすればOKなのが良い。 (テキストファイルのプレイリストが必要。頭に一行総曲数があって、8+3形式のファイル名が並んでる。) これならMacでもUNIXでもFATの読み書きができるMMC(SD)リーダライタが使えればMMCを書き込みできます。 ちなみにうちで使ってるMMCは最近64MBが5000円代に突入したSanDiskのん。 あきばお〜で買いました。通販ではもう5370円になってんな…。 2ヶ月前にはノーブランドの64MB爆安品でも7000円くらいしてたからほんと安くなりました。 最初は動かなくて焦りましたが単にプレイリストが変だったからかな?フォーマットしなおしたらOKでした。 電源は「乾電池(の電圧1.6〜1.2Vくらい)で」ということなのだがもったいないので 当然Ni-MH充電池(1.2〜1.1V)です。普通に動いてます。流石に20時間は無理みたいですが。

イヤホンは付いてこないので自分の好きなものを使えます。 だいたいイヤホンなんて今までウォークマンだとかMDだとか買ってきてて、 何個も持ってるだろうから普通はいらないよね。 とりあえず昔DATで使ってたAIWAのHP-D9っていう高級品で聞いてみてます。 要チェックヘッドホンリスト を見てみたところ携帯用にもヘンなのはあるらしくて、 SONYのMDR-EX70SL は何処でも置いてあるから使ってみるかなぁ。 でも定価5K円だから本体とそんなに変わらなくなってしまう…。 実は私、片耳の穴だけ小さいらしくて普通のイヤホンだと片側だけ痛くなるんです…。 あ、どっちの耳が小さいかは見てのお楽しみってことで(誰も見たくないよ)。 KOSSのThe Plug は安いし(定価14.99$)でヘンで良いんだけど置いてあるとこ見たこと無い。 どっかのBBSのウワサでは夏頃TEAC経由でヨドバシに入ったとかなんとか…。ほんと? ER-4P は高すぎるし。そもそもmp3途用なんかじゃないのだろうしな。 というわけで久しぶりに物欲金曜日だったのでした。 本体は7800円の送料税込みで8690円(更に銀行振り込み手数料もかかりますが)。 MMC64MBは安い所で1枚6000円弱くらい。普通のSDアダプタが4000円くらい? 携プレにしては安いし高性能。かなり満足しています。


清潔?/11月14日(水)

[だべり]

日本人は清潔好きなのだそうだ。でも「ミューズ」とか殺菌系の石鹸はかなり悪だと思う。 CMに踊らされてるというか。体を守っているつもりで実は逆に傷つけている。 現代病草紙にある 肌はいつもきれいにしていなければ? によると洗いすぎは皮膚脂質をこそぎ落としてしまい、 常在菌によって通常弱酸性である肌がアルカリ性になってしまうという話。 洗いすぎると逆に手荒れになってしまうのだ。 手には基本的に細菌がいていいものなのだ。それを殺してしまうと逆に悪性の菌が繁殖しやすくなる。 殺菌なんてのは手術する医者とか極端に抵抗力の弱い方が居る老人介護施設くらいなものなのだろう。 入浴回数と石鹸の使用状況について なんてのはちょっと古いデータなのだが、入浴のしすぎはよくないという話。 ってのは洗いすぎると抗体が出来づらいのだそうだ。結果抵抗力のない人間になる。 初めて知ったのは液体石鹸は洗い流しにくく使用量も増えて皮膚の負担が増えて良くないってこと。 ボディーシャンプーは皮膚炎を起こしやすいとか。 実はこれも石鹸会社の収益増加策なのか。陰謀史観?ともあれ現代日本は度を超した超清潔社会なのだ。 この間日本はトイレが清潔すぎて良くないってテレビでやってたな。やっぱり程々にしとくべきだ。 それは押さえた上で、でも「祭り」の前にはみんな風呂で禊ぎしてこような。


おもいでエマノン/11月13日(火)

[本]

梶尾真治/おもいでエマノン/徳間デュアル文庫

1979年の作品の再文庫化+新作。思いの外面白かった。 表題作はセンチメンタルでロマンティックなSF短編です。 しっかりした文章の話で会話とキャラだけで進んでいくライトファンタジーではありません。 デュアル文庫は古い話に新作を付け加えて売り出す方針なのかな? 銀英伝まで新作になって売り出されてますよ。ともあれ良作がまた読めるのは良いことです。 アイディアがすばらしい話なのでやはり短編でこその作品。逆にそれ以外では難しいのではないか。 あとがきの対談によると主人公のエマノンは作者の願望充足型女の子だったんだとか。 確かに言われてみると学園紛争当時大学生だった? 作者がこういう女の子がいたらいいなーという感じになっている。 んーなるほど。名作は妄想から生まれるわけですね。どんどん妄想して下さい>誰か。 でその対談相手、挿し絵の鶴田氏は若かりし頃にエマノンに影響を受けてるという。 どうりでエマノンが鶴田氏の描く女の子そのままな訳だ。 新作になるほどエマノンと絡めるネタが苦しくなってくる感じで、 やはり数作くらいで良かったのではないか思うのが残念。 とはいえ表題作の純情さが無くなるわけではない。


ビールとか/11月12日(月)

[だべり]

ビールはあまり飲まない。どうも不味いと感じるからなんだが。 鳴海諒一の「ランダムヒストリーツアー」 というページを教えてもらった。 コラムの中にビールの話がある。 他にも日本のビールは不味い ってな話があってなるほどそういうものなのかと。きちんと造るビールは美味しいという話だった。 実は殆ど飲んだことがないんだなそういうビール。 昔、菊姫の近くに住んでいたことがあって日本酒は色々調べてみたことがあったのだが。 地元の昔からの酒店には醸造が終わる時期になると、菊姫から回ってくる酒粕がもらえるサービスがあった。 友達と酒粕で鍋を作って食べたっけ。それに比べてビールはあまり常用してないというか。飲んでない。 本当は美味しいんだと言われると飲んでみたくなる。

面白かったのがお釣りの二段階返却システムの話。 私もあれ鬱陶しいと思う。コンビニでは仕方ないかもとは思うのだけれども。 一回で上手に渡してくれる所は好感度大である。 客は片手に財布を持っていて、札と小銭は普通別に入れるから、 小銭とその下にある札を片手で受け取って、 小銭は小銭入れに入れて札は札入れに入れるって作業がある(長ったらしい文章だな)。 上手に渡してくれるところは思うに札を指と直角方向に置く様な気がする。 札の長辺が指の方向と直角になっていると札の上を滑らせて小銭を小銭入れに入れやすいし、 そのまま札も札入れに納められる。

と、その前にまずコンビニは札を数えるところが鬱陶しいと思うのだ。 こっちは店員がレジから札を取り出して数えるところから見てるのだ。 店員が自分で表側から裏側からと2回数えて更に客の前で1回数える。 客に見せて子供に数字を教えるような雰囲気で1枚2枚とやるのでもう時間かかってしょうがない。 多分あれは店側の自衛策(釣りが足りないと難癖つける客を防止するため)じゃないかと思ってるのだが。 ほんとのところどうなんでしょうねえ。


展覧会/11月11日(日)

[だべり]

アキバに買い物に来ていたら突然父親から電話が。お、俺はなにも悪いことしてませんよ?おろおろ? なんだか上野に展覧会を見に来たんだとか。ついでだから飯を食うことに。どうも展覧会とか好きらしい。 ついでに科学館?で日本人のルーツ展みたいのを見てきたとか。ルーツ本買ってほくほくだったようだ。 そういえばあまり私は展覧会とか博物館とか行かない。 単に貧乏な学生生活がそのまま続いているだけなのですが。 でも上野って日本で一番イイ品々が集まるところなので、見甲斐のある品は来ることが多いはず。 Webでチェックもできるし もうちょっと趣味広げてみるかなあ。

「日本人のルーツ」は好きな考古学ネタらしくて、そういえば昔からそんな本買ってたな。 最近は木の年輪で 数千年前からの年代ならかなり分かるらしいし、 DNA考古学 の発展でなんか色々確認できるらしい。

だいなファイラーについて追記を追加


C1調子良い/11月9日(金)

[PC]

VAIO C1だがHDD入れ替えで帰ってきてから調子がいい。落ちないです。なんだろね。 前はサスペンドすると落ちたりとにかく調子悪かったんだが。HDD以外に何か変えたんじゃないか。 怪しげかと思ってたDVD関係とCDRW関係も入れてあるが特になにもなし。ともあれ快調に使っている。

このへんを参考に Cygwin/XFree86を入れてみた。最初はheadをactive Perlのスクリプトを見に行っていてハマった。 それ以外は特に何事もなく完了。普通にtwmが上がって動く。 でも日本語表示ダメだった。Xのフォント設定方法なんてすっかり忘れたのでほっとかれ。 MDIなので「このウインドウの中がXのデスクトップ」と区切られてしまっていて 普通のWindowsアプリとは勝手が違って何か変な感じ。ウインドウマネージャはWindowsを そのまま使ってウインドウの中身だけXになる様なオプションは無いのかな。 つーかここまでするならPC-UNIX入れろって?


ラッシュ/11月8日(木)

[だべり]

大学の時のクラブのMLがあって入っているのだが、 最近私より4年下の方が最近周りが結婚ラッシュですと書いていた。 確かにそこのMLでは今度結婚しますなんていうメールが最近結構な頻度で来ている。 同期の方には子供ができたんで遊びに来てくれなんてのも。とりあえずめでたい。 最近その代あたりの連中が集まって飲んだらしいのだけれども私は行かなかった。 集合がちょっと遠かったんだけれども東京方面からも結構な人数が集まった様で、 お疲れさまでしたというメールがまた何通か。

なんだかみなさん順調に?年を重ねていってる感じだった。 海外に転勤する方、結婚のお披露目に相手を連れてくる方など色々だったらしい。 で私はというとなんだか学生時代と何も変わってないんだな。 会社に入って忙しくなったってのはあるけど単にそれだけで。 仕事以外の生活はほんと何にも変わってない。 このまま同じなのかななんて思うとちょっと怖くなるわけです。 それにしても変わらなすぎなんじゃないかと思うわけです。


位置固定/11月7日(水)

[だべり]

javascriptでレイヤーを位置固定 する方法を書いてあるページを見つけた。多くのブラウザでOKな様な作りになっているとかで。参考になる。 結局CSSでポジションを付けた範囲(DIV,SPAN)をonscrollイベントで描画し直すということみたい。 これが無い時はタイマーで再描画。 位置はclientWidth,clientHeight(NNならinnerWidth,innerHeight)で窓の高さと幅を出しといて scrollLeft,scrollTop(NNならpageXOffset,pageYOffset)でスクロール分を検出して足すという感じ。 そんなプロパティがあったのね。これがあれば確かにできる。 右上固定にすると見えなくなったのだが単に座標は左上が原点ということらしい。 自動で右上固定にするには自分でフロートさせる部分の幅を取得してその分引かなきゃいけない様だ。

相変わらずAFx使ってるのだが だいなファイラー をちょっと試してみた。AFxと似てるのだが後発だけあって色々と工夫されている。 ただまだ荒削りでよく落ちるし常用するにはちょっと怖い感じ。ウリの背景透過ができなかった。なぜ?

追記(2001/11/12): 某氏によると 背景透過ってウインドウの背景にデスクトップとは別の壁紙を設定できるという意味なんだって。 なーんだ。でもそれって「透過」じゃないよなぁ? AFxの壁紙設定は文字が画像と一体なのでスクロールすると絵が崩れてしまうのだけど、 だいなは文字部分だけスクロールしてくれるのがちょっとうれしい。 とはいえ最近私は壁紙全然設定してない。Windowsの壁紙も無し。 NEC98のDOSの頃やSUNのWSを使ってた頃は定期的に変えるスクリプト流したりと色々やっていたのだが。 最近壁紙遊びに飽きたのかも。専ら真っ黒です。モニタが置いてある周りの環境と モニタの明るさの違いが大きいのは瞳孔が開くから目が疲れて良くないらしいのですが。 夜中明かりを消してから使うには明るい背景はかなり眩しいもので。 昼間は黒背景でもそんなに辛く感じないないんで。夜使用に最適化されてるってことか? 昼と夜で簡単に設定を変えられるといいのかな? カーナビなんかは夜昼で背景の感じを変えられる設定があるし。PCでもそんなソフトありそうだ。 画面のデザインの設定を2種類作って切り替えるだけならVBSでもすぐできそうだけれど、 cygwinやemacs、AFx等Windows非標準なソフトを常用してるとそっちを切り替えるのが結構面倒。 emacsでは背景が暗いか明るいかの2つの設定を付けられるけれども、 横着して一つの設定しか設定していないので、ひょいひょい切り替えて使うという訳にもいかなくて。 C1も折角カメラ付きだし周りの明るさを見て勝手にウインドウ等の配色を変えるようになったりしたら 面白いかも。


フォルダ分け/11月6日(火)

[だべり]

ネットからソフト等をダウンロードすることが多い。最近は参考webページをコピーすることが 多いかもしれない。昔はHOME下に~/2000/05/11/などと日付毎にフォルダを作っていたのだが、 最近は1ヶ月毎に~/2001/11/とフォルダを作って日にちフォルダは作るのをやめた。 その方が検索が楽だと気が付いたので。もしかしたらダウンロード数が昔より減ってる ということなのかもしれない。月フォルダの下にsoft、web、picとフォルダを分けている。 その辺の分類になるファイルが多い訳だ。どれとも付かないのは月フォルダの直下に置いている。 ちょこっとコンパイルするとか書きかけページなんかはのワークは月フォルダ直下にtmpを作って楽しむ。 このやり方で3ヶ月程やっているが結構いいかんじである。あのページはどうだったかな?と記憶を辿る時に だいたい1ヶ月前くらいだったかな?と過去の月に遡って検索すればいいだけなのがうれしい。 バックアップもどこをやってないか?と考えるまでもなく楽である。

今home直下は2001,html,Mail,obj,tmpとなっている。日々ダウンロードするファイルは 2001下に放り込まれる訳でいいのだが永続object?(例えばマニュアル類だとか住所録だとか ずっと手元に置いて使うようなファイル)の扱いがまだ良い方法を見つけていない。 obj下に一応長く変更参照して使うであろうファイルを適当にフォルダ分けして置いている。 htmlは大学時代の名残で昔はpublic_htmlだった。その下がそのままweb公開になってた訳だ。 今はこいつだけCVSで履歴を取っているがかなりいい加減な取り方なのであまり意味は無いかも。 まあ間違って消してしまったら困るからリポジトリに履歴を取ってる程度の意味かもしれない。 tmp下は昔いい加減に保存したファイルが転がってる。96年なんてタイムスタンプのファイルもちらほら。 今更どうしろという感じでほったらかされている。 一度コンピュータ使用歴の長い方々のファイルの整理方法を伺いたいものである。


Netバンキング/11月5日(月)

[だべり]

最近webショッピングしたのだが今時銀行振込だけだった。 これだから弱小企業は。カードで買えないのかカードで。 銀行に出向くのも面倒なのでwebから銀行振り込みできないか見てみたのだが、 つかいたい銀行は申し込みを郵送でしなきゃいけないらしい。 これじゃすぐ使えない。元から付いていて欲しいなぁ。なんでだろ。法律とかそういう問題? そんなわけで申込書をwebで取り寄せ。取り寄せはwebでできるのか。でも2〜3週間かかるらしい。 ともあれ振り込みの方は1週間以内に〜と書いてあったしwebで振り込みはできないな。

SV-SD80なんてのが ずいぶん前に出ていた。もう店頭にあるのかな?気がつかなかったよ。 小さいしロングプレイだしAAC,MP3,WMAを再生だし液晶付きだし流石としか。でも2万円は高いが。 調べたところ 特殊なWindowsアプリ からしかMP3を作成登録できないそう。…ステステ。MacでもLinuxでも全然使えないじゃないか。 エクスプローラでリムーバブルドライブに放り込めばOKってのがしたいの。

追記(2001-11-29):やっぱりセキュア化されてるのでかなりウザいことが分かりました。これじゃ全然使えません。


ステーキ/11月4日(日)

[だべり]

外食に行く。たまにはと食べたのは牛のステーキ。 元々焼き肉とかは殆ど食べない生活なんで狂牛病は全くとは言わないけれども気にしてない。 農水省発表はどうも「何か隠してる感」が抜けないのは確かなのだけど、まあ肉部分は関係ないだろ。 狂牛病なんかよりタバコ吸ってガンになる確率の方が高そうです。 ともあれ牛のバーコード管理も縦割り行政はなんとかして肉を買う段階で 消費者がチェックできるようにさっさと進めて欲しいものです。

それで普通に食事。車で道路沿いにあったので特に下調べもせず入った店なんだけど、 遅めに行ったせいなのか随分空いていた。なんかウェイターの仕事がいい加減で (食器をテーブルの手から随分遠いところに並べてくれた。)ハズレの店だったかもしれない。 寝る前に某webでお勧めのあった『梶尾慎治/かりそめエマノン/徳間デュアル文庫』を読む。 これだけ買ってきたはいいけど3作目じゃないか。話自体は独立してる様だけど前も読まないと。 ネタの一部に「プリオン」が入っててなんだか苦笑。そんなに時事ネタ取り入れなくてもいいのでは。 なんだかそこでつまらなくなって醒めてしまう。んーいまひとつぐっとこないなぁ。 微妙に古い感じのSF臭さがデュアル文庫なのかな? イラストは鶴田謙二。例によってチャイナさんみたいな眠そうな目の女の子。 「Spilit of Wonder」を某所で読んだけど、 今思えばTheが付いてないのとの違いをきちんと見比べてみるんだった。 「SF名物」は中身はともかくネーミングセンス(「名物に当たり無し」とかそんな感じ)が良かった。

再装丁+新書き下ろしの「川又千秋/反在士の指輪」も買ってみるが最初の数ページ読んで 某素子likeにアナクロぉ?と思わず。初出見たら1978年だって。この古臭さはいたしかたないところか。 推薦者の後書き見ると昔は格好いいとウケたんだそうな。頑張って続き読んでみるつもり。

紫堂恭子/姫神町リンク-神KAKUSI-」 9月頭発売のを最近やっと読む。ちょっと怖めの現代物だった。 今までのファンタジー作品から比べると軽い話。なんでリンクなんだ?と思ってたんだけど 後書きで牛島慶子の同名小説と同じ町が舞台で別主人公という設定でやってるということを知る。 先のリンクの公式ページによると連載誌休刊だとか。続きは拾ってくれる雑誌があるそうで一安心。


アキバ/11月3日(土)

[だべり]

アキバで買い物など。 マイクロソフトなんかのページでプルダウンメニューが出てくるjavascriptがある。 あれどうやってるのかずっと不思議だったんだけど、ソースがでかいので 見る気がおきなくてほっておいたのをちょっと調べてみた。 結局ツールバーメニューを表示して位置を取得後にCSSでpositionを付けた DIV要素を表示したり非表示にしたりしているということらしい。 他のブラウザでどうするのかまでは見なかったのだが。

うまくいくのかNeccaでコーディングしてみる。なかなか良さそう。 スクロールに合わせて常にブラウザの画面部分の右上に追従するメニューを 作ってみようかと思ったのだが、event.ofsetYではマウスの位置が取得できる程度で今ひとつ。 もしかしたら現在の画面表示の範囲位置を取得できるjavascriptがあるのかな? 結局マウスのダブルクリック位置に追従するメニューになってしまった。エッセンスはこんな感じ。

function menu()
{
  y = event.offsetY;
  str = "<div style=\"position:absolute; top:" + y + "; right:0;\">中身</div>";
}

外は土砂降りになってきた。傘を忘れてちょっと困る。


遠方より/11月2日(金)

[だべり]

友来る。というわけで飯でも食おうかという話になったのだが、アンミラがいいという方が。 他の場所にするべくwebで料理屋のガイドを必死に手繰る。そういうわけで安めのお店に入って 食事など。忙しく働いているみたいだが食が細くなっていた。ちょっと少なすぎるくらい。 大丈夫なのかな?いや私か。んでずーっとお話を聞く。私はなんかあまりしゃべった気がせず。 大人は話が長い。時間がいくらあってもたりない。 明日明後日は帰りついでに旅行なそうで楽しそうでした。おれもがんばるからおまえもがんばれ。